このブログは迷走する弱小投資家が、実践・研究した投資方法を記録したものです。
これまでに実践・研究した投資方法は以下のとおりです。
目次
レバレッジド最小分散ポートフォリオ
最小分散ポートフォリオは、株式ETFと債券ETFを組み合わせたポートフォリオです。
毎月、前月の騰落率からボラティリティの低い割合に配分を変更します。
広く分散されてシャープレシオが高い(リターンに対してリスクが低い)ポートフォリオになりますので、レバレッジをかけてよりリターンを高めようというコンセプトです。
私のポジションの中で、実践してからのパフォーマンスが最も良い投資法です。
関連記事
- 最小分散PFの手数料と税金/運もお金もない人のための資産の増やし方
- 最小分散を計算するスプレッドーシートをつくってみた
- 最小分散からの乖離の許容範囲はどこまでか調べてみた
- 実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ
- レバレッジド最小分散ポートフォリオの頑健さについて
- レバレッジド最小分散ポートフォリオの比率と成績
- レバレッジETFによる投資効率の錯覚
モメンタム投資
モメンタムとは「勢い」を意味する言葉です。
その言葉のとおり、勢いのある銘柄を選択することでよいリターンを得ようというコンセプトです。
過去12カ月のパフォーマンスからモメンタムを測定します。
デュアルモメンタム(相対モメンタム)は、複数の銘柄の中から勢いの強いものを選択する方法、加速デュアルモメンタムはモメンタムの測定期間をアレンジしたものです。
後ほどご紹介するバリュー投資をはじめてから、どうにもモメンタム投資のポジションは居心地が悪く、パフォーマンスが振るわなかったこともあって運用を断念しました。
記事数が表す通り、個人的には思い入れのある投資法です。
このような思い入れが投資にとって必要か(あるいは良い結果に繋がるか)わかりませんが、もう少し研究を進めリベンジしたいと考えています。
関連記事
- デュアルモメンタムは最強の投資法!?
- デュアルモメンタムは死んだ!?確定拠出年金で検証
- デュアルモメンタムは死んだ!?長期のパフォーマンスで検証
- 実践!確定拠出年金でデュアルモメンタム!
- 絶対モメンタムの月末判定と15日判定で差が出るのか検証してみた
- モメンタム投資では投資信託の手続きの遅さが致命的?
- 検証!Accelerating Dual Momentum~モメンタムは加速する~
- Accelerating Dual Momentum(加速デュアルモメンタム)の運用方法
- 加速デュアルモメンタムでも投資信託の取引の遅さは致命的?
- モメンタム投資にも分散は有効?
- 確定拠出年金版・モメンタム投資にも分散は有効?
- モメンタム投資に求めるもの
- 加速デュアルモメンタムの避難先について再考する
- 加速デュアルモメンタムのルックバック期間について再考する
- 移動平均線とモメンタム
- ペパロニ、加速デュアルモメンタムやめるってよ
バリュー投資
バリュー投資は、現在の株価が本来の価値より割安に評価されていると考えられる銘柄へ投資する方法です。
こちらはTwitterで参考にさせていただいた銘柄への投資が主になっていますので、個別の銘柄の分析記事はありませんが、私のポジションで一番大きなポジションはこのバリュー投資です。
関連記事
その他
上記3つの投資法以外についてです。
個人的には、様々なアセットに投資する分散投資が好みです。
確定拠出年金は分散投資の「ハンドクラフト法」をテーマにした記事です。
リスクパリティポートフォリオは、分散して保有するアセットのリスクを均一にすることで、ポートフォリオ全体でのリスクを抑制しようというものです。
関連記事
投資成績
実際に私が投資してきた成績のご紹介です。