モメンタム

加速デュアルモメンタムのルックバック期間について再考する

投稿日:2019年10月19日 更新日:

前回、避難先について再考しました。

今回はルックバック期間について再考してみようと思います。

目次

Portfolio Visualizerで調べてみた

あんまりたくさんのパターンを検証するのは骨が折れるので、まずはPortfolio Visualizerでいろいろなルックバック期間を設定してバックテストしてみました。

バックテストしたのは1998年1月~2019年9月までの期間です。

使用したのはVFINX(S&P500)、VEIEX(新興国株)、VGSIX(REIT)の3つに加えて避難先としてVUSTX(米長期債)の合計4つの投資信託です。

Portfolioの数字がルックバック期間、Assetの数字が保有する投資信託の数です。

パフォーマンスのよかったものから順に並べています。

1998年1月~2019年9月(表)

実際に使用する投資信託で検証してみる

実際に使用する投資信託で、リストの中からパフォーマンス順に1~10位までのルックバック期間と現在運用しているADM(1,3,6)、ODM(12)の合計12個のパターンについて検証してみようと思います。  

避難先は全て国内債券を使用し、税金と手数料およびスイッチにかかる空白期間は考慮していません。

検証に使用したのは以下の投資信託です。

  • 野村DC外国株式インデックスF・MSCI
  • 野村DC国内株式インデックスF・TOPIX
  • 野村新興国株式インデックスF 
  • 野村DC外国債券インデックスF
  • 野村DC国内債券インデックスF・NOMURA-BPI総合
  • 野村世界REITインデックスF
2008年8月~2019年9月・グラフ(ALL)
2008年8月~2019年9月・表

表の数値に関してですが、リターンと標準偏差は年率換算したものです。

シャープレシオは金利等を考慮せず、単純にリターン÷標準偏差で求めています。

グラフは抽象画みたいになっているので表のほうがわかりやすいかもしれません。

まとめ

予想に反して(バイアンドホールドを除くと)現在運用しているADM(1,3,6)が一番よい結果になりました。

今回の4つの選択肢から選ぶ場合は1,3,6ヶ月のルックバック期間が最適に近かったということでしょうか。

バックテストの結果が再現性のあるものなのかはわかりませんが、自分で考えられる最適なルックバック期間は1,3,6ヶ月ということになりそうです。

11月からも1,3,6ヶ月のルックバック期間(避難先は国内債券に変更)で運用を続けようと思います。

最後に今回使用した投資信託とADM(1,3,6)、ODM(12)だけ抽出したグラフを置いておきます。

こちらのほうが少し見やすいかな?

2008年8月~2019年9月・グラフ (抽出)

※投資は自己責任です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-モメンタム
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

実践!確定拠出年金でデュアルモメンタム!

これまで山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を参考に、日本株のインデックス50%+外国株のインデックス50%で確定拠出年金の運用をしてきました。 色々と勉強をし …

2019年11月/確定拠出年金で加速デュアルモメンタム!モメンタム判定

11月も半ばになりましたのでモメンタムを判定しました。 目次 モメンタム判定(2019/11/15) 各投資信託の価格は以下のとおりです。 ADM価格表(2019年11月15日) この価格から判定した …

2019年5月/確定拠出年金で加速デュアルモメンタム!

続けてAccelerating Dual Momentumについての記事を書いてきましたが、5月15日の実績がでましたのでモメンタムの測定を行いました。 なお、今月からAccelerating Dua …

2019年10月/確定拠出年金で加速デュアルモメンタム!モメンタム判定

10月も半ばになりましたのでモメンタムを判定しました。 目次 モメンタム判定(2019/10/15) 各投資信託の価格は以下のとおりです。 ADM価格表(2019年10月15日) この価格から判定した …

モメンタム投資にも分散は有効?

別に保有するファンドを1個に限定する必要はないのだよね。目から鱗でした。弊社の確定拠出年金で再現できるかわからないけど面白そうだから調べてみよっと。米国セクターETFを使ったモメンタム戦略 https …

にほんブログ村 株ブログバナー

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン投資家バナー

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

Twitter でフォロー