投資の話

2019年のパフォーマンス

投稿日:2019年12月31日 更新日:

日米ともに2019年の取引が終了したので、2019年のパフォーマンスを修正ディーツ法で計算しました。

資産全体では税金と手数料、配当金を考慮して計算していますが、取引にかかる手数料、税金はポートフォリオに含め、配当の受け取りと譲渡益税徴収は資産全体の現金のやり取りとして計上しているので、ポートフォリオとしてのパフォーマンスは誤差がでているかもしれません。

なお、為替に関しては証券会社の取引報告書の数字をもとにしています。

ポートフォリオパフォーマンス
レバレッジド最小分散42.22%
外国株(パクリバリュー)24.86%
国内株(パクリバリュー)95.51%
確定拠出年金(加速デュアルモメンタム)1.34%
投資信託55.23%
現金0.00%
総計28.02%

見てのとおりですが、加速デュアルモメンタムが足を引っ張っています。取引の回数が多くバタバタした結果がコレです。これは2019年の反省点ですね。

加速デュアルモメンタムに対して、ハイライトは国内株です。Twitterのバリュー投資家の方々を参考にさせていただき、夏に戦々恐々としながらナンピンしたのが功を奏しました。まだまだ勉強が必要ですが、相場の雰囲気を感じられたのはよい経験になりました。

そして、比率の大きさもあるのですが、レバレッジド最小分散は金額ベースで最大の利益をもたらしてくれました。なんだかんだと逆相関が機能して安定していたと思います。全ツッパはできませんが、これからもメインエンジンとして期待しています。

2019年は「良すぎた」といってよいと思います。2020年に同じ結果は期待できないと思いますが、退場せずに少しずつ前進できれば良いかなと思います。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

※投資は自己責任です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-投資の話
-

執筆者:

関連記事

このブログについて

このブログは迷走する弱小投資家が、実践・研究した投資方法を記録したものです。 これまでに実践・研究した投資方法は以下のとおりです。 目次 レバレッジド最小分散ポートフォリオ 最小分散ポートフォリオは、 …

レバレッジETFによる投資効率の錯覚

久しぶりの記事です。 コロナショックでそこそこ喰らいましたが元気です。 ちなみにレバレッジド最小分散ポートフォリオは2月29日時点で年初来+5%くらい、個別株のほうが喰らっています。 ところで、尊敬す …

暴落に際して思うこと

まだまだ下がるかもしれませんが、年初来30%程度資産が減少するとさすがにいろいろと考えてしまいます。 持っている株式を売って現金にした方がよいのか?とか、入った給与を投入していいのか?とか&#8230 …

テクニカル分析の迷信――行動ファイナンスと統計学を活用した科学的アプローチ

僕のバックテストは意味がない。(僕の検証は統計的に意味のある検証ではない。) 過去に行った、絶対モメンタム、デュアルモメンタム、加速デュアルモメンタム、移動平均線、最小分散の検証に至ってもそうだろう。 …

逆イールドと米新規失業保険申請件数はポートフォリオのリターンを向上させるか

昨晩、ライオンさんより面白いアドバイスをいただきました。 https://twitter.com/LionMatsu/statuses/1272908758918868998?s=20 https:/ …

にほんブログ村 株ブログバナー

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン投資家バナー

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

Twitter でフォロー