最小分散

レバレッジド最小分散ポートフォリオの頑健さについて

投稿日:2019年10月5日 更新日:

先日Twitterでレバレッジ3倍ETF(以下レバETF)についてお話を伺いました。

細かい内容については書きませんが、過去に起こったことのなかから最良と思われる方法をとってもそれがこれからも最良の方法とは限らないし、過去に起こらなかったショックに対して耐性があるかどうかはわからないので、なるべく頑健な方法での運用しておくのが一先ず安心なのだと再認識しました。

再認識と書きましたが、タレブの書籍はいくつか(ブラック・スワン、強さと脆さ、まぐれ、反脆弱性)読んでいて、ブラック・スワンという事象 (予測できない事象)が存在することは知っていました。

ただ、目の前のパフォーマンスに囚われて見てみぬ振りをしていたというわけです。

ブラック・スワンを意識して「なるべく頑健な方法での運用」となると、そもそもレバETF自体使用しないほうが…と、これまでの運用について不安に感じた部分があるので少し考えてみました。

目次

なるべく頑健な方法

なるべく頑健な方法となると、すぐに思いついたのはポートフォリオのレバレッジを下げることでした。

例えば、ROKOHOUSEさんの可変レバレッジドPFのようにBNDで薄めればレバレッジは下がります。

あるいは(こちらもROKOHOUSEさんですが)レバレッジドオールウェザーのように、金やコモデティで薄めることもできます。

他には(こちらはTwitterでアドバイスをいただいたのですが)、レバETFとレバレッジのかかっていないETFを組み合わせることでもレバレッジを下げることができます。

債券部分についてはデュレーションを長くすることで擬似的にレバレッジをかけることも可能です。(ROKOHOUSEさんの記事ではTMFをEDVで代用していましたね。)

EDVは流動性がいまいち…とのことでしたが、SPYとEDVで組み合わせればレバETFを使用せずSPYとTLTの組み合わせよりもリターンをあげることができるかもしれません。

余談ですが100年債などの超長期債の発行も検討されているようなので、今後ETFのバリエーションが増える、あるいは既存のETFのデュレーションが長くなるかもしれませんね。

いずれの方法でもポートフォリオのレバレッジを下げ、頑健さを増すことができるのではないでしょうか?

バックミラーを見ながらの運転

バックテストに意味があるのかどうかは一旦置いておくとして、例に挙げた組み合わせの2010年からの推移です。(数値はすべてPortfolio Visualizerのものです。)

2010年からのパフォーマンス(グラフ)
2010年からのパフォーマンス(表)

なお、ここまで「そもそも最小分散が機能しない」という可能性については触れませんでしたが、もちろんその可能性もあります。

頑健な運用のつもりで最小分散をとりいれていますが、これもあくまでバックミラーを見ながらの運転なのですよね。

すごくいい方法に思えても一つの方法にこだわらず分散するのがよいのかなと思います。  

今後の運用について

さて、ここまでの検討を踏まえて今後の運用についてです。

正直なところ迷っています。

先日リバランスをしたのはこれまで通りSPXL+TMFの最小分散を続けようと思ったからです。

現在、資産全体の半分程度をレバ最小分散で運用しており、すでに薄まっているということが大きな理由のひとつです。

それでもまだモヤモヤしているので、急に方針を変えるかもしれません。

なんだかまとまりのない記事になってしまいましたが、これだけ悩んでいることを記録しておくのもいつか何かの役に立つかな?

ブラック・スワンなんてこなければいいと思うのですが、いつか来るかもしれない(来ないかもしれない)ブラック・スワンに備えてなるべく頑健な、できれば反脆いポートフォリオで運用したいものですね。

※投資は自己責任です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-最小分散
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年11月/実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

11月になりましたのでリバランスを行いました。 10月の保有比率は、SPXL 72%:TMF 28%、リバランス前(10/31時点)での比率はSPXL 73.9%:TMF 26.1%でした。 過去20 …

暴落に際して思うこと

まだまだ下がるかもしれませんが、年初来30%程度資産が減少するとさすがにいろいろと考えてしまいます。 持っている株式を売って現金にした方がよいのか?とか、入った給与を投入していいのか?とか&#8230 …

2019年5月/実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

さて、5月になりましたが、ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。 次の祝日は7月です…。 レバレッジド最小分散ポートフォリオの運用を始めて約2ヶ月がたちました。 前回は …

最小分散からの乖離の許容範囲はどこまでか調べてみた

最小分散ポートフォリオのパフォーマンスはすばらしいのですが、毎月リバランスすると手数料と税金がかかりますよね。 先日、レバレッジETFを用いた最小分散ポートフォリオの手数料と税金について検証しましたが …

最小分散PFの手数料と税金/運もお金もない人のための資産の増やし方

神谷政敏さんの「運もお金もない人のための資産の増やし方」を読みました。 正直なところ、数式部分などは十分に理解できておらず、勉強不足を実感しました。 詳しい内容は是非、実際に読んで確認してほしいのです …

にほんブログ村 株ブログバナー

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン投資家バナー

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

Twitter でフォロー