最小分散

実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

投稿日:2019年4月2日 更新日:

過去に検証を行ったレバレッジETFを利用した最小分散ポートフォリオで実際に運用を始めました。

今回は採用に至った経緯と運用開始から現在までのパフォーマンスについて書いてみようと思います。

目次

レバレッジETFを使う方法を模索していた 

強欲な私は、ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオが流行して以来、レバレッジETFを利用する方法を模索していました。

相場のよかった過去10年ほどの間にレバレッジETFを利用した投資がすばらしい実績を残したことをROKOHOUSE式に出会って知りました。

ただ残念ながら、金利の上昇と不安定な市場の相乗効果で、2018年レバレッジポートフォリオのパフォーマンスは揮いませんでした。

2019年はFRBが利上げを行わないようなので、直近は金利の上昇が問題にならない可能性もありますが、暴落の前触れといわれる逆イールドが観測され不安定な相場が予想されます。

レバレッジドポートフォリオの夢は儚く消えたのか…?

そんななか神谷政敏さんの「運もお金もない人のための資産の増やし方」に出会いました。

本書ではレバレッジETFを利用した最小分散ポートフォリオが紹介されていました。

現金が最良の選択(つまり他のアセットはマイナスの成績)だった2018年、最小分散ポートフォリオはプラスの成績でした。

そしてレバレッジETFを使用しない無印(VFINXとVUSTX)の最小分散ポートフォリオは過去30年の期間でオールウェザーと同程度の安定感を発揮していました。

手数料と税金を加味してもメリットがある!?

この戦略のパフォーマンスは素晴らしい…

でも毎月最小分散の比率に調整するには手数料と税金がかかってしまう…

手数料と税金を加味してもメリットがあるなら…

というわけで調べてみたわけです。(詳細は過去の記事をご参照ください。)

結論からいうと、それなり(例えば2018年では3千ドルくらいが目安)の額で運用すれば、手数料と税金を加味してもメリットがありそうと確認ができました。

当初はこのポートフォリオの運用に回せる分がないなーと思っていたのですが、どうしてもやってみたい…!ということで、特定口座で保有していた資産を売却し3月初旬に運用を始めました。

欲に駆られてというのは正直なところですが、一方で合理的な戦略であり、よいパフォーマンスを残すだろうと考えています。

ただし、市場がクラッシュした際に大ダメージを受ける可能性はありますが…。

運用開始から現在までのパフォーマンス

さて、私が運用を始めた3/7からのパフォーマンスをみてみましょう。

3/7を100として作成しました。

3月の最小分散ポートフォリオの比率はSPXL:TMF=5:5です。

青:SPXL

赤:TMF

黄:最小分散ポートフォリオ

緑:SPY(S&P500)

3/7から3/29のパフォーマンスの比較グラフ
3/7から3/29のパフォーマンスの比較

SPXLとTMFの逆相関がばっちり機能しており、安定した右肩上がりのグラフになっていますね。

(まだ1ヵ月ですが)ここまでは狙い通りといえるのではないでしょうか。

まとめ

人を破滅させる三つとは、薬物と酒とレバレッジです。

チャーリー・マンガー

かつてマンガーは人を破滅させるものとしてレバレッジを挙げました。

私はレバレッジETFを用いた最小分散ポートフォリオが効率の良い手法であると考えていますが、本ブログはレバレッジETFの利用を推奨するものではありませんので悪しからず。

成功するかどうかわかりませんが、私は信じて続けてみようと思っています。

また進捗状況については折をみて報告できればと思います。

※投資は自己責任です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

-最小分散
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

最小分散からの乖離の許容範囲はどこまでか調べてみた

最小分散ポートフォリオのパフォーマンスはすばらしいのですが、毎月リバランスすると手数料と税金がかかりますよね。 先日、レバレッジETFを用いた最小分散ポートフォリオの手数料と税金について検証しましたが …

2019年7月/実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

7月になりましたのでリバランスを行いました。(MMFを換金してなくて余分にドル転することになったのは秘密。) 6月の保有比率はSPXL 38%:TMF 62%、リバランス前(6/30時点)の比率はSP …

2019年5月/実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

さて、5月になりましたが、ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。 次の祝日は7月です…。 レバレッジド最小分散ポートフォリオの運用を始めて約2ヶ月がたちました。 前回は …

レバレッジド最小分散ポートフォリオの比率

SPXLとTMFの過去20日間の実績に基づく最小分散比率です。 Google Financeのデータ更新に合わせて毎日更新されます。 ※投資は自己責任です。

2019年10月/実践!レバレッジド最小分散ポートフォリオ

10月になりましたのでリバランスを行いました。 9月の保有比率は、SPXL 40%:TMF 60%、リバランス前(9/30時点)での比率はSPXL 43.63%:TMF 56.37%でした。 過去20 …

にほんブログ村 株ブログバナー

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村 サラリーマン投資家バナー

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

Twitter でフォロー